大分ブログ

観察

おはようございます。

令和7年5月29日、木曜日担当 事務の久保です。

 

最近、木のまわりを蝶のようなものがたくさん飛んでいる様子を目にします。

ですが、蝶といえば花の周りを飛んでいるイメージなので、??と思って調べてみると、

キアシドクガという蛾の可能性が見えてきました🔍

 

名前の通り、全身が白く足が黄色なことから黄脚毒蛾という名前で、

毒という文字は入っていますが、毒の心配はなく、毒の無い毒蛾というものらしいです。

さらに調べてみると、幼虫時期に特定の木の葉(ミズキ,クマノミズキなど)を食べ、

大量発生すると葉を食べつくすこともあります。

しかし、成虫の口の部分はは退化し、水を含めて何も食べることができないので成虫の期間は短いそうです。

今回はよく見かけるな~と思って調べてみましたが

(虫が以前よりも目に入るようになった職種柄?)

身の回りは、虫に限らず知らないことだらけだなと感じました(´-`).。oO

 

さらに、先日は部屋ではっきりと物音がしたのでしばらく様子を見ていると、

大きなヤモリを発見。勘弁して(・_・)

日頃聞かない物音に対しては、入社前に比べてドキッとするようになった気がします|д゚)

 

ですので、皆様も生活の中で異変に気付いた際は注意深くなることが

大きな被害に繋がらない対策になるかと思いますので、

これからは害虫や害獣が活発になる時期!悩まれた際は是非ご相談ください(^^)/

投稿:kubo
LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください