大分ブログ

経験と知識。

おはようございます。令和3年12月24日担当、事務の黒田@メリークリスマス!
昨日は目出度くこの日を迎えた、愛車の25歳の誕生日ではありましたが(^-^)、明日のクリスマスは別にキリストの誕生日ではないという雑学。
どの仕事もそうですが、長く一つの事を続けていると、その関連分野や派生時事に関しての知識が増えていきます。
寒くなると、天井裏にイタチなどが入ってくるのは、来春の繁殖期に向けての巣作りの可能性が高い。
夏に毎朝、特定の場所に十粒程度のコウモリの糞が落ちているのは、餌場と巣の往復の間に休憩しているから。
スズメバチとアシナガバチの巣は使い捨てで、ミツバチだけが毎年巣に戻ってくるなど、この会社に入らなければ、知らなかった知識の数々。
今では簡単にネットでの検索が可能ですが、逆に情報量が多すぎて、何が正解かが解らない(>_<)と一周回ってお困りの方もいらっしゃいます。
今度は業者を調べてみても、全国展開で事務所の表記がなかったり、他業種が掛け持ちでやっていたり、クチコミの評価が良かったり悪かったりと、これまた頭を悩ませる情報過多。
悩んでいる間にも、天井裏でイタチは暴れ、室内でネズミは食品を齧り、ハチの巣は巨大化し、ムカデは壁をよじ登るという、シーズン毎にお困り事の数々が沸いて出てきます。
弊社ではフリーダイヤルもあれば、HPからお問い合わせのメールフォーム、ラインでのお問い合わせなど、様々なツールでのご相談も可能です。
金額や工事内容が全くもって解らないけど、梅雨時期の夕方に黒雲のように群飛する白蟻や、冬場でもしぶとく出てくる室内害虫など、一度専門業者に聞いてみたい…と思われた際は、前記のツールにてお問合せ下されば、現場の詳しい者が知識と経験を総動員して、出来うる限り判り易くお客様にご説明を差し上げるよう、努めております。
春夏秋冬、皆様を悩ませる有害鳥獣や害虫でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!

投稿:kuroda
LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください