外来種。
おはようございます、令和4年6月3日担当、事務の黒田です。
タテジマさんの自力優勝が、もはや月よりも遠い存在となった寅年も、そろそろ半分終了です(T-T)
六月と言えば梅雨。天気予報と現場予定を突き合せて、一喜一憂です(-人-;)コノヒハハレテー
梅雨が終われば、盛夏。
様々な虫の最盛期になります。
そしてこの時期、気温の上昇と共にご相談のお電話が増えるのが、スズメバチの駆除です。
日中は汗ばむぐらいの今ぐらいから、基礎工事を始めるスズメバチ。
お酒の徳利をひっくり返したような形状から、トックリバチの異名もあるスズメバチ。
初夏になると、女王バチが今年のお城を建設する場所を求めて、アチコチで内見を始めます。
軒下や庭木の枝など、比較的見つけやすい所に作る事も多いのですが、何故か意外と気付かないスズメバチの基礎工事。
お庭でハチが飛んでるな、ぐらいの認識はあっても、まさか自宅に巣をかけられているとはなかなか思いつかないのですが、目視の頻度が高い場合は、一度丹念に家の外周や植木の茂み、床下などを注視されて、営巣の様子が無いか確認してみてください。
スズメバチの駆除は、巣のサイズに比例して駆除代金も高くなるので、早期発見早期駆除が肝要です。
小さいから自分で駆除出来るよ!とチャレンジされる方もいらっしゃいますが、弊社としては商売っ気を抜きにしても、専用の装備が無い状態でのスズメバチ駆除はお勧めいたしかねます(>_<)
最近では、外来種のツマアカスズメバチも散見されるようになりました。
弊社が駆除を行う中で、最も危険性が高いスズメバチ。
巣を見つけたら早々に、弊社のような専門業者による駆除を手配される事をお勧めします。
天井裏から床下まで、様々な場所のハチ駆除を承っております。
出来てしまったハチの巣でお困りの際は、是非日東防疫にご相談ください!