社長の部屋・コウモリ
「コウモリが家に!?生態と急増のナゾを解説!」
おはようございます!令和7年7月13日日曜日 日東防疫 代表舩津です!
今週1週間は広島でのお仕事です。今日は移動日になってます!
ここ最近自分のブログ社長の部屋を見直すと、もう少し何か変わった感じの内容や情報を発信出来ればなぁと思い色々試行錯誤してます。出来るだけ、今日から自分なりに、バージョンアップして公開します。
早速!今日のネタ
最近、一般家庭からのコウモリのご依
頼が急増中です。なぜコウモリが増え
てるのか、環境の変化を踏まえて、シ
ンプルに考えてみた。対策のヒントも紹介します!
コウモリ、なぜ家に?
うちの会社は大分、広島、九州から四
国、中部で活動してるけど、コウモリ
関連の相談が特に目立つ理由を整理
すると、こんな感じです。
気候変動で虫が増加傾向かな…
最近、夏が長く暑い。温暖化で蚊
やユスリカが増え、コウモリがそのエ
サの虫を追って住宅地に来る。暖かい
時期が長いから、コウモリの活動期間
も延びてる感じ!
家の隙間が住処になっているケースが多い!

都市化で森や洞窟が減り、屋根裏や換
気口にコウモリが住み着く。特に古い
家や新築の小さな隙間がターゲット。「カサカサ音が…」って依頼、多いんですよ。
人間とコウモリの接近
住宅地が広がり、コウモリと人間の距
離が近づいてる。新築の換気ダクトと
か、ほんの5mmの隙間でもコウモリは
入ってくる。賢い奴です。😱
日東防疫での対策
非殺傷駆除: 野生動物保護のルールに従い、殺さず追い出す。超音波やネットで環境に優しく対応。
再発防止: 隙間を塞ぎ、侵入経路を徹底チェック。コウモリが戻らないようにする。
地域密着: 各地域の家や気候を知ってるから、ピンポイントの対策ができる。
それと!今後の動きは?
未来社会とコウモリはどうなるの?
コウモリは害虫を食べる自然の味方。でも、家に入られると困るよね。未来では、センサーやAIでコウモリの動きを予測し、人間と共存するバランスを作りたい。日東防疫の経験と技術で、快適な暮らしを守るシステムを適正化して提供する。
私からのお願い
「天井で音がする」「コウモリを見た!」って時は、日東防疫に連絡を。LINEで簡単相談できる
(https://www.oita-nittoboueki.com)。
野生動物保護のルールもあるから、プロに任せて安心して下さい!

これを読んでいる読者様はこのブログ、コウモリのおかげで夜がちょっとドキドキかもしれませんが、(笑)。ネタ収集して、今度はコウモリでの現場話でもアップします。次の私の日々日記(社長の部屋)も楽しみにして下さいね!宜しく!
フットワークは大事…!
おはようございます!令和6年8月27日火曜日 日東防疫(株)代表舩津です。
今週は台風が近づいていて、急遽週末に予定していた現場を前倒しして、広島へ来ています。この時期はどうしても天候の関係で予定通りに行かない事が多く、月末と言う事もあって、予定調整が困難になります。…と言う事で、お客様に了解を貰い、昨日の夜決定して本日の朝、3時に出発して広島へ…!

8月でお盆明けで晴天でこんなに日差しが暑い…?
少し風は冷たく感じますが、まだまだ今年はお天道様のご機嫌がよくありません。?
今日は朝から2名で現場に入り、コウモリちゃんに引越ししてもらいます?笑
ご安全に!
長崎県波佐見町 キクガシラコウモリ防除…!
おはようございます!2023年4月25日火曜日 日東防疫株式会社 代表舩津です!
今日は雨で長崎の現場へ…!

長崎県波佐見町へ来ています。最初にあの中国で問題となった、キクガシラコウモリ対策現場です。はっきりとは言えませんが、コロナ(Covid19)の原因とも言われています。あまり知られてませんが、昔の洞窟や防空壕の中、古い倉庫など潜んでいる事があります。

侵入場所を特定しながら防除対策を行ってます。築年数が経っている建物は隙間が多く苦戦しています?

下からジャッキで上げて天井が落ちない様に補助作業!
あらゆる侵入箇所を出来るだけ考えて作業を進めています。結構イレギュラーの事もありながら無事にミッション完了です。

そして今から広島へ移動します。無事に終わって何よりでした。
高知県宿毛市 コウモリ工事!
おはようございます!2022年10月17日月曜日 日東防疫株式会社 代表舩津です。
先週は4日間、高知県宿毛市へ出張でした。今回のコウモリ工事もかなりボリューム的に広く、人数も日数も掛かる工事でした。

高知県宿毛市はかなり遠い場所です。広島から5時間以上!大分からは宇和島フェリー乗って5時間半です。移動時間はかなり長い出張でした。場所?



今年は、まだまだコウモリも行動が続いています。防除工事も順調で計画通り完璧に防除コントロール出来ました。来月、再点検と状況を見ながらお掃除、消毒をして完了です。まだまだ引き続き今週からご依頼のお客様が次々と待っています。

我ら日東防疫スタッフは次なる現場へ向かいます。?高知のしらす丼を食べて…!
雨が続く…!
おはようございます。2022年5月12日木曜日 日東防疫(株)代表舩津です。
今週は、東京行ってからの広島出張です。昨日は広島県府中市の現場でコウモリ工事でした。夕方から雨がパラパラと降り出したので本日工事を終了となりました。最近は雨が多く…立て込んでいる工事が進みません。お天道様にお願いしながらの工事。来週も出張が入っています。出来る所は現場、お客様の要望に応えるように早目に対応しましょう。
コウモリ防除対策を…!
おはようございます!2022年4月22日金曜日 日東防疫(株)代表舩津です。
ワクチン3回目は昨日でした。意外と普通……!痛くも無く熱も無く。症状なし。
この頃の問い合わせ業務と言うより、昨年からの依頼のお客様、予約です。朝晩空を見上げるとコウモリが飛び回るシーズンになりました。(私は職業柄です。あんまり普通の人は空を見上げませんね?) 広島県東広島市黒瀬町にある現場です。

デザイナーズハウスのお家です。作りは鉄骨組の隙間に、コウモリが侵入して被害が出てる現場です。日本建築の方が隙間が多い感じですが、意外とこの手の建物は全体的に隙間が多く建築されています。
今回、広島営業所のスタッフと一緒に作業をしてきました。

入社2年目ですが動きも良く、だいぶん慣れて来た感じで作業をこなしてくれてます。ある程度の要領を教えながら2日間指導して来ました。思ったより作業も上手く行き、しっかりと確認してクオリティーもバッチリ(当たり前ですが…。)

これから屋根や足場作業では暑くて大変な時期になります。
段取りを上手く取って、無駄が無い様に組んで行かないと行けません。
…それにしても問題です。人間募集が大変だなぁ…。
コウモリ防除の極意…!
7月30日木曜日 日東防疫株式会社 代表 舩津です。おはようございます!
7月も月末の週に入り、今月もまとめ締めを行いながらの業務です。
雨で現場作業も立て込んでます。
コウモリのご依頼も多くなって来ています。
特にコウモリは足場の設置が必要であったり、追い出しに時間が掛かったりと手間の掛かる工事になります。
我々からすると、足場がある分しっかりと侵入を塞ぐ事が出来て殆どクレームが少ない工事が出来ます。(3年間保証)
工事には費用は掛かりますが、どうせ費用を掛けてするのなら、長い目で見て工事を行う事が重要になって来ます。
何の為の工事なのか?
お客様はコウモリが入らないようにして欲しいご依頼です。天井や壁でのカサカサ音や糞や尿の臭い、外周や外壁へ糞を落とすなどの被害。
コウモリの生態や習性を考えての工事や処理をしなければいけません。
思ったよりちょっとした隙間も塞がないと、クレームに成りがちな動物です。1、2センチの隙間でも侵入してきます。
最後にウイルス対策も欠かさず行ってます。
新型コロナウイルスでもコウモリが原因の一つかも知れないと言われています。
最終工事では何度も確認して納めます。
弊社では、日々信用のある工事と動物の習性を利用したやり方を考えて業務を行っています。
コロナで…コウモリ…!
6月26日金曜日 日東防疫株式会社 代表 舩津です。おはようございます!
梅雨入りも後半へ向かい、昨日は九州地方では雨が大量に降ってます。
ニュースでは長崎県はスゴイ事になってますね。また、災害の多い年になるのかな?
しかし、毎日暑い日が続きます。
この頃は現場作業で追われて、暑さと移動とかで1日があっという間に終わってます。
その中でも、コロナの関係でコウモリの調査依頼が増えてます。
傾向としては、毎年コウモリの数は増えています。被害も年々拡大して、一般では大きな問題として取り上げられてます。
夕方になったら上を見上げる人もいなく、殆どお家に入ってても気付かれて無い方も多いいのが現状です。
犬走りやベランダ、玄関などに米粒程の黒い糞を落としているのが兆候です。
ヤモリとネズミとコウモリは似たような糞なのでお間違いなく。
次回はこの3種の糞を検証しましょう。
最強 コウモリ専用スプレー…!
おはようございます。今日もコウモリちゃんと戦ってます。
と言うことで、広島県三原市の現場状況を検証します。
ハウスメーカーの建物でコウモリの侵入を確認しました。現物も隙間のところに張り付いています。見える外から確認、個体数5
蝙蝠ちゃんお昼寝中でした。写真がない??
大手ハウスメーカーの建物でも年式によって、構造状侵入されるケースがあります。何故ならメーカーだけではなく、建築法の改善や建材の進化などで時代が変わって行ってます。
この建物は軒天井の換気口周辺から出入りしています。
写真で分かるように、出入りしているところは黒く汚れています。⤵️
このような状態の場合は必ず中にいるコウモリ 蝙蝠 こうもり ?を追い出す必要があります。追い出さずに工事を行うと必ず、何らかの隙間から室内に出て来たり、今までと違う出入り口を探して生活を始めたり、天井や壁からカサカサと音がしたりと様々なクレームに成りかねません??
弊社では追い出しと侵入防止にかなり効果的な商品をご紹介したいと思います。
コウモリ専用スプレー
1本1300円税別 ※送料は別途
1ケース24本入りも有ります。
お問い合わせ下さい。
簡易的に嫌がらせたり、追い出すのにはかなり効果的な商品です。
コウモリは駆除が出来ないため、追い出して入らせない防除が基本です。
日東防疫(株)では一般販売も行ってます。
お問い合わせ
フリーダイヤル
九州地区 0120-574-410
中国.四国地区 0120-516-539
コウモリ対策!島根県美郷町…!
おはようございます!昨日から広島営業所の現場へお手伝いに来ています。
朝3時に出発して、島根県美郷町の現場へ向かいました。
ひとり朝から眠たいドライブ!
到着は8時半です。
早速、コウモリ対策の現場です。広島メンバーと合流して1日足場の上でのお仕事でした。
美郷町は山の中にある町で寒い所です。朝晩の冷え込みは九州とはひと味違う。冬を思わせる気候でした。
島根現場も順調にいい感じに進み、今日は広島県三原市の現場へ入ります。
今日も続けてのコウモリ対策の現場です。コウモリ追い出して、侵入を防いでクオリティーの高い工事をして、終わり次第戻ります。