社長の部屋

備えなきゃヤバい!よしおの準備魂

おはようございます!令和7年9月10日水曜日 日東防疫株式会社 代表舩津よしおです。ここ最近は移動距離が長く、あっちこっちと人気ものです。笑笑

先週はよく走ったなぁ!車移動で広島から福岡、鹿児島、熊本と日本の西側を舐めるように動き回っていました。動くと仕事が終わる。…そう考えると時間が足りてないなぁ!

今週は東京に飛び回ってて、大分にいる時間が少なくて、ちょっとバタバタしてる感じかなぁ?さて、今日のブログネタ、頭をフル回転させて考えてみた!**「備えあれば憂いなし」って何だろ?**って話。よしおなりに、ガッツリ掘り下げてみま〜す!

想定外って何で起こる?その真相!

簡単に言うと、想定してないから起こる。笑っちゃうくらいシンプルだよね。地震、南海トラフ、富士山噴火、水難事故、果ては国の争いまで、最近は陰謀論っぽい噂や情報が飛び交ってて、世の中がなんか不安定な感じがするよな。「何が起きてもおかしくない」ってのが現実ですね!災害や事故だけじゃない。プライベートでも仕事でも、イレギュラーなトラブルは突然やってくるもんだよ。

例えば、昨日のニュースで見たけど、関東で突発的なゲリラ豪雨が起きて、街が一瞬で水浸しに!事前に雨雲レーダー見てれば避けられたかもしれないけど、誰も本気で想定してなかったんだろうな。こういう時、予測と準備があれば、被害を最小限に抑えられる可能性があるって、私は思うんです。事件や事故が起きた後じゃ遅いから、可能性を頭に入れて行動する意識が大事!

蛇窪神社

備えのリアルな力

「備えあれば憂いなし」って言葉、昔からあるけど、本当の意味は想定外に備える心構えだよ。地震なら防災グッズ、洪水なら高台への避難ルート、仕事なら引き継ぎ計画…。大抵の人は「まぁ、何も起きないだろう」って楽観的に考えちゃうけど、実際問題が起きたら手遅れ!例えば、南海トラフ地震は30年以内に80%の確率って言われてるけど、準備してる人はどのくらいいる?事前に計画立てておけば、リカバリーがスムーズにいくケースが多いんだ。

よしおが考える「備え」ってのは、個人でも仕事でも幅広いよ:

• 老後の備え: 年金積立やNISAで資産をコツコツ。将来の自分に「ありがとう」って言えるようにさ!

• 資産管理: お金の流れを見直して、いざって時に慌てない。

• 仕事の継承: 日東防疫もいつかの継承の準備を。引き継ぎ書作っとくだけでも全然違うと思う。

• 先読み力: 地震や害虫増の兆候を察知して、すぐ動ける準備と計画。

舩津よしお流の備え哲学みたいな!

人間の力って、想定外の時にどれだけ対応できるかが試されると思う。日東防疫じゃ、害虫や有害獣の急増にもすぐ対応できるよう、低毒性薬剤や非殺傷駆除のノウハウを磨いてる。自然災害で地域が大変になっても、プロの目で先回りして守るのが俺らの使命だと思う。最近、Xで「富士山噴火の予兆?」なんて話題も見かけたけど、噂半分で準備9割が賢いよね。

プライベートでも、急な体調不良や家族のトラブルに備えて、保険や緊急連絡先をチェックしておくのがオススメ。仕事でも、取引先とのトラブルを想定してバックアッププランを用意しとくと安心だと思う。常にリカバリーを意識して行動すれば、どんなピンチも笑顔で乗り切れる!

備えの話、みんなはどう思う?地震や仕事のイレギュラー、経験あったら考えて行動する。

次の「社長の部屋」もまた楽しい話題を提供しますよ!もし不安なことがあったら、

日東防疫にLINEで相談(https://www.oita-nittoboueki.com)してね。害虫対策も含めて、私がバッチリサポートします!

日東防疫株式会社

社内会議の意味…!

おはようございます。令和7年8月23日土曜日 日東防疫株式会社 代表舩津です。

いつの間にか8月も半ばを過ぎ、後半へと差し掛かって来ました。昨日はビルの防鳥対策工事をしていましたが、まだまだ日差しがかなり厳しい暑さを感じます。日陰になると少しは秋の風は冷たい感じになって来た気もします。

日東防疫(株)定例会

弊社では毎月、定例会議を行ってます。各営業所単位で色々な課題や問題点の修正、確認事項などを話し合う場を作ってます。

そもそも、何故会議を行うかを理解しているか?

問題やコミニケーションが上手くなっていればする必要は無いと私は思います。会議と言っても時間を使う事になる。それもスタッフ全員の時間です。

時間を使って良くなればまだしも、ダラダラと会議だけ行って先に進まない。何故なのか?

毎月同じ様な内容であったり、解決出来て無い課題をほじくったり、結論が出ていない事が多い。それを会議ごっこと言う。時間の無駄と私がいつも言ってる言葉。

皆さんの考えは色々あると思いますが…?

では意味のある会議とはどうすればいいか?

適当な内容では無く、課題を作って時間は短く端的に的確な内容で、個人個人が課題に対して真剣に向き合って議論を交わす。これは個人が悪いだけでは無く、会議を行う責任者の環境に関係してくると思う。

会社が良くなる、自分が良くなる為の会議!

本当は会社内で最高のコミニケーションが取れていればやる必要はありません。個人個人が意欲や成長に対してどこまで思いを寄せているかが重要な鍵だと私は思います。

音楽🎵が世界を救う…!

おはようございます。令和7年8月18日月曜日 日東防疫株式会社 代表舩津です。

いつの間か?長期お盆休みも昨日までで終わり今日から8月最後まで追い込みが始まります。

観客4万人

今日のネタは

昨日は久しぶりに大分のクラサスドームで音楽を楽しんだと言うか?コンサートに行って来ました。

あの森新一、昌子の息子さん!ワンオクロックDETOX!世界を回って音楽から発信して世界を変えるバンド!

…50過ぎのオジサンにはハードかなぁ…なんて思いながら、15年振りくらいかな?楽しんできました。ワンオクロックは素晴らしい歌声とパフォーマンスで鳥肌が絶えず感動!

なんか凄くパワーを貰った気がしますね。

たまにコンサートとかライブ誘われて

でましたけど、行かず何とかで断って

いました。こう言うのも自分には必要

でしたたねえ!

このライブ、コンサートでひとつ感じ

たのは、観客の一体感!

何が凄いかって!

コンサート行っても若い時は気になら

なかった事だけど、当たり前と思って

いましたが、誰も教えてないし、久し

ぶり人の動きを見て会場一体が揺れた

り、手を振り、手を叩いたりと歓声が

最高ですね!

大勢のパワーとステージパフォーマン

スで何かを気付かされた気がします。

今回は政治や社会的問題をテーマで作

られた企画です。そのタイトルが

DETOX 悪いものは追い出して適正化する。

その歌や音楽から何となく気持ちや背

景が伝わって来た気がします。

大勢の観客は時間とお金を使い、これ

だけ一体感を持てる日本人はまだ何か

出来る気がします。

変にメディアの煽り嘘や詰まらない事

ばかり報道するのでは無く、テーマを

決めてしっかり自分たちの思いを伝え

る人もいる。我々も行動力を持って、

こう言う音楽やスポーツ、エンタメな

どに直接行くことによって、彼らから

思いやパワーを貰えるのは最高です。

日本だけでは無く、世界中がただ幸せ

になればいい!そう思った連休最終日

でした!

って事で、さあ!「朝から皆んな早出して現場に向かってます。御安全に!

広島原爆記念日戦後80年…8月6日!

おはようございます!令和7年8月6日水曜日 日東防疫株式会社 代表舩津です。

今週も出張でウロウロしてます😆

今日は広島に入りました。駅に降りると、朝から夏休みで原爆記念日ということもあるのでしょうか?人の波が多く感じました。

広島駅も完成リニューアルしていたので少し覗いて見ました。

多くの日本人観光客や観光客の外人さんも沢山です。

ミナモア、駅ビルから

広島駅に駅ビルミナモアが完成してました。

ここ最近は車で移動てした。月に2回は来るのに初めて行きました。路面電車の停車駅やその他雰囲気が全然違います。

今日は日本人だけでは無く世界中の人が忘れてはならない日!

ひとつ言える事は戦後80年だから、80年間戦争が無かったって事。これが長く続く事を祈りたい気持ちです。

CO2で地球炎上?エコで救う!

おはようございます!令和7年7月30日水曜

日 日東防疫株式会社 代表舩津です。

AI生成イラスト

たった今、ヤフーニュースが流れて来て、カ

ムチャッカ半島地震M8.0太平洋沿岸に津

波警報が出ましたね!

…怖っ…!

南海トラフ予想もあるし、かなり心配です

ね!太平洋側沿岸は近づかない様にしましょ

う。

さて、今日のネタは…!

最近、ニュースで地球温暖化やCO2排出

の話がバンバン流れてる。「このままじゃ

変なことに!」って報道、気にならない?

日は、CO2の影響とこの先の未来を、日東防

疫の視点でサクッと考えて見ました。

地球温暖化

メディアが言う温暖化の危機

テレビやネットじゃ、CO2排出が原因で

暑、豪雨、海面上昇がヤバいみたいな話

です。ネット情報ですが、NASAのデータに

よると、CO2濃度は1850年から50%増え

て、今は420ppm(2024年)。このままいくと、2100年までに気温は3℃上昇、

海面は1m以上上がるなんて予測も!メデ

ィアは「地球が危ない!」って煽りがちだけ

ど、私はは思う。不安だけじゃなく、行動が

必要です。

CO2、この先どうなる?

CO2排出は、工場や車、電力の化石燃料が主

な原因で、世界で年400億トン(2023

年)。日本もCO2排出は多いけど、再エネ

や省エネが進むと、1.5℃上昇に抑える可能

性はある。放っておくと、40℃の猛暑が当

たり前、作物不足、水不足なんてリスクも。

日東防疫の仕事でも、温暖化で害虫が増え

るから、対策がますます大事なんです!

うちは害虫・有害獣駆除のプロとして、環境

に優しい技術を使ってる。例えば、低毒性の

薬剤や非殺傷の追い出しで、自然と共存。店

舗や家の衛生管理も、温暖化で虫が増える

中、めっちゃ重要。日本ペストコントロール

協会会員のメンバーとしても、エコな方法

をガッチリ提案してこの状況を乗り切って

行かなければならないと思います。

メディアの「ヤバい!」は分かるけど、みんな

で動こう!省エネ機器、エコな暮らし、企業

の技術を国が後押ししてほしい。新しいテク

ノロジーでco2対策を開発したり、政治も、

与党も野党も協力して、CO2削減を進めて

ほしいですね。

温暖化や害虫の悩み、日東防疫にLINEで相談(https://www.oita-nittoboueki.com)。エコな駆除でスッキリ!温暖化の話、次の「社長の部屋」宜しく!

日東防疫株式会社

自民応援!野党は協力してよ…!

おはようございます!令和7年7月19日土曜日 日東防疫(株)代表舩津です!

1週間で広島〜島根〜福岡と戻って来ました。今日は朝から福岡の現場です。

明日は参議院選挙日ですね。政治の話って普段しないけど、私なりに思うこと書きます。ズバリ、自民党を応援したい。その理由と、野党へのお願いを、シンプルに話しますよ!

記憶に新しいと言えば、自民党以外与党になれたのは民主党(現在の立憲民主党)です。

過去の民主党政権(2009~2012年)を振り返ると、公約がほとんど実現しなかったのが正直な印象。

高速道路無料化?とか、子育て支援?とか、耳触りのいい約束だったけど、結局ウソばっかり。

蓋開けたら財源足りない、計画甘い、でガッカリ。

自民党も問題があり完璧じゃないけど、経済や安定を重視して、長期的に国を引っ張ってきた実績がある。

弊社[日東防疫(株)]みたいな中小企業にとっても、安定した経済は大事ですね。

常にどこの野党を見ても、与党の悪口ばかりで、なんかモヤっとする。責任のない立場だから、批判だけして自分たちの政策は後回し?政権を取れないなら、良い政策も実現できないのに、なぜ自民党と協力しないんだろう。政策が違うと言っても、敵対するより一緒に良い政治を目指してほしい!例えば、我々の業界で重要な環境問題や地方活性化を、国全体でガッチリ後押ししてほしいですね!選挙で決まる人選です。

とにかく選挙、皆さん投票行きましょうね!

害虫駆除ならLINEで相談(https://www.oita-nittoboueki.com)

いつでもどうぞ!

選挙政治の話、みんなはどう思いましたか?賛否あると思いますがみんなの願いはひとつだと言う事は間違いありません!

蛍光灯vsLED!虫捕り対決…!

おはようございます!令和7年7月16日水曜日 日東防疫(株)代表舩津です。

今回は広島県から島根県をまた越しながら現場を回ってます。

今週の業務と言いますと、器具の取り替え、新規設置をするお仕事で日々走り回っています。

と言う事で今日のタイトル通り蛍光灯vs LEDの比較ネタ!サックと紹介します。

新型LED捕虫機
LED捕虫機作動中!

LED捕虫機は、紫外線で虫を引き寄せるプロの武器。蛍光灯との違いは何なんでしょう…?

LEDは高出力UV-LEDで、蛍光灯と同じ虫を引き寄せる力。うちの飲食店や工場のテストで、捕獲率は同等かUP!「暗く感じる」けど、虫にはバッチリ効く!

LEDは消費電力33%減(蛍光灯20W→LED16W)、寿命30,000時間(蛍光灯の6倍)蛍光灯は半年交換に対してLEDでは3年に1回交換になります。頻度と回数は違いますが、費用的には比較するとそれほど差はありません。

水銀フリーで、2027年末の蛍光灯規制にも対応。電気代も節約します!(これは助かりますね)

最新LEDは調光やセンサー連動で、虫の多い時間にピンポイント照射。データ分析で捕獲量をチェックできる未来型も登場中です!

大量交換して気づいたけど、LEDは光が直進的で、蛍光灯より少し暗く感じる。でも、お客様からは「虫が減って電気代安い!」と高評価。捕獲力はバッチリってところかなぁ!

プロとして、LED捕虫機をどのようにして生かしていくか?

最適設置:現場経験豊富なプロが虫の動きを考えて設置。

エコ対応:非殺傷駆除とLEDで環境を守る。SDGS推進

メンテ完璧:粘着シート交換で清潔キープ。

これからの虫対策として!

LEDはAIやIoTと組めば、虫の動きを予測して超効率的に!コウモリが害虫を食べるように(前回のブログ見てね!)、LED捕虫機で快適な未来を創れるはずです!

「コウモリが家に!?生態と急増のナゾを解説!」

おはようございます!令和7年7月13日日曜日 日東防疫 代表舩津です!

今週1週間は広島でのお仕事です。今日は移動日になってます!

ここ最近自分のブログ社長の部屋を見直すと、もう少し何か変わった感じの内容や情報を発信出来ればなぁと思い色々試行錯誤してます。出来るだけ、今日から自分なりに、バージョンアップして公開します。

早速!今日のネタ

最近、一般家庭からのコウモリのご依

頼が急増中です。なぜコウモリが増え

てるのか、環境の変化を踏まえて、シ

ンプルに考えてみた。対策のヒントも紹介します!

コウモリ、なぜ家に?

うちの会社は大分、広島、九州から四

国、中部で活動してるけど、コウモリ

関連の相談が特に目立つ理由を整理

すると、こんな感じです。

気候変動で虫が増加傾向かな…
最近、夏が長く暑い。温暖化で蚊

やユスリカが増え、コウモリがそのエ

サの虫を追って住宅地に来る。暖かい

時期が長いから、コウモリの活動期間

も延びてる感じ!

家の隙間が住処になっているケースが多い!

都市化で森や洞窟が減り、屋根裏や換

気口にコウモリが住み着く。特に古い

家や新築の小さな隙間がターゲット。「カサカサ音が…」って依頼、多いんですよ。

人間とコウモリの接近
住宅地が広がり、コウモリと人間の距

離が近づいてる。新築の換気ダクトと

か、ほんの5mmの隙間でもコウモリは

入ってくる。賢い奴です。😱

日東防疫での対策

非殺傷駆除: 野生動物保護のルールに従い、殺さず追い出す。超音波やネットで環境に優しく対応。

再発防止: 隙間を塞ぎ、侵入経路を徹底チェック。コウモリが戻らないようにする。

地域密着: 各地域の家や気候を知ってるから、ピンポイントの対策ができる。

それと!今後の動きは?

未来社会とコウモリはどうなるの?

コウモリは害虫を食べる自然の味方。でも、家に入られると困るよね。未来では、センサーやAIでコウモリの動きを予測し、人間と共存するバランスを作りたい。日東防疫の経験と技術で、快適な暮らしを守るシステムを適正化して提供する。

私からのお願い

「天井で音がする」「コウモリを見た!」って時は、日東防疫に連絡を。LINEで簡単相談できる

(https://www.oita-nittoboueki.com)。

野生動物保護のルールもあるから、プロに任せて安心して下さい!

これを読んでいる読者様はこのブログ、コウモリのおかげで夜がちょっとドキドキかもしれませんが、(笑)。ネタ収集して、今度はコウモリでの現場話でもアップします。次の私の日々日記(社長の部屋)も楽しみにして下さいね!宜しく!

雨が少ない年は要注意!スズメバチが増える“意外な理由”とは…?

おはようございます!令和7年7月10日木曜日、日東防疫株式会社 舩津です。

今年は雨が少ないですね。

実はこういう年、スズメバチが増えやすいって

ご存じですか?

 

 

今日はその理由を、できるだけ分かりやすくお話しします。

雨が少ないとスズメバチは元気になる

スズメバチは雨が苦手。羽が濡れると飛べなくなるし、巣作りも進みません。
でも、雨が少ないと…

巣作りがスムーズ

餌を探しに飛び回れる日が多いので餌の採取がしやすい。

雨風などで巣が壊れにくい

つまり、スズメバチにとっては快適な年なんです。

夏が暑く、冬が暖かい暖冬であると女王バチがたくさん生き残る傾向にあります。

冬の寒さがゆるいと、女王バチが冬眠

から元気に目覚めます。

春に活動を始める女王バチが多いと、

巣の数も増えて、夏にはスズメバチが

あちこちに…。

対策ってどうするのぉ?

軒下や庭木に見慣れない“紙風船?のようなものがないか?

家の周りでスズメバチがよく飛んでいないか?

物置や屋根裏もたまにチェックが必要です。(そこまで中々チェックするのは難しいですねぇ)

「もしかして…?」と思ったら、無理せずすぐにご相談ください。
私たちが安全に対応します!

※ご相談する前にやって見ようと言うお客様もいますが、自分で何とかしたい気持ちは分かります…。しかし、アドバイスとして言いますと、命の危険性があるので自力で取るのはお辞めくださいね!

最後まとめとして!

雨が少ない年は、スズメバチにとっては“当たり年”。
だからこそ、早めの発見・早めの対策が大切です。

今年も安心して過ごせるよう、気になることがあればお気軽にご連絡くださいね!

◉次回も分かりやすい豆情報をアップしますね!

ハチ駆除のことなら

日東防疫(株)

フリーダイヤル 0120 233 546

ホームページ https://www.oita-nittoboueki.com

メール info@oita-nittoboueki.com

LINE https://line.me/R/ti/p/%40nyv5243l

[ご飯食べたら太る]って本当にそう…?

おはようございます!令和7年7月1日

火曜日 日東防疫株式会社代表舩津です。

梅雨も明けて本格的に猛暑となる気候

に恐怖を覚えます。昨日もお客様のお

家の外回りで瓦の上で作業でした。今

期1番の暑さで汗で作業服が水浴びした

かの様にびっしょりでした。

今日のネタは今話題の米問題ではな

く、美味しいお米のお話!


この頃はビール🍺が上手い時期になり、気になる人もいるかも…?

「最近ちょっと体重増えたかも…やば

い、ご飯抜かなきゃ」って、誰もが一

度は思ったことあるんじゃないでしょ

うか?

でも、それって本当に正しい判断なん

でしょうか。

ご飯大盛り!

糖質を抜くと体重がすぐ減る、ってよく言われます。でも実はその多くは“水分”が出てるだけ。
体の中にある糖(グリコーゲン)は水分とセットで蓄えられていて、糖質をカットするとその水も一緒に抜けていくんです。逆にまたご飯を食べると、水分も戻る。つまり、「リバウンド」ってこういうことなんですね。

体重が減った=痩せたじゃない!


脳も筋肉も、ご飯からとれる糖がなきゃ動けません。
脳は糖質の20%、筋肉は70%を使っていて、「考える」「動く」って、つまり“ご飯パワー”で成り立ってるわけです。
極端に抜くと、体は非常事態だと判断して、蓄えた糖を削り始めます。それって、本当に健康的?


大切なのは、「食べる or 食べない」じゃなくて、「どう食べるか」。
一膳のご飯で心も体も整うなら、それってすごく豊かなことだと思いませんか?ご飯は敵じゃない!

数字に振り回されず、自分の体と対話する。
そんな“ぶれない健康”が、じつは一番強いんじゃないかと、私は思っています。


LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください