大分ブログ

テンはこうして侵入する!!

おはようございます。

令和7年6月9日(月曜日)担当の小嶋です。

九州北部もとうとう梅雨入りしました。

この梅雨期間中は雨天で工事が施らず、めまぐるしく

予定が変更致します。

工事待ちの御客様には申し訳ないのですが

流石に天候には勝てません…

雨天では可能な調査や、天候に差し支えない工事を

中心に行い、ちょっとした梅雨の晴れ間に工事を

集中して対応したいと思います。

後を絶たない侵入個体調査!!

大分市富士見ヶ丘で侵入固体調査依頼がありましたので

伺ってきました。

今年は有害獣であるイタチ被害より、テンの被害宅が

多い気がします。

イタチは既存の穴から侵入するケースが多いのですが

テンは既存の物を破壊して侵入する事が多いように

感じます。

こちらの御客様の現場でも軒を破壊して侵入して

いました。

有害獣であるイタチやテンに侵入されれば

後は好き勝手に排泄されたり、断熱材は荒らすわで

片付け清掃がいつも大変になります。

執着した箇所の断熱材は断熱効果が無いほど荒らされ、

近辺の軒も無残に壊されていました。

正直、やりたい放題です…

お腹が空けば就寝した野鳥を襲い、天井裏に持込み

捕食しますので鳥の羽も落ちていました。

清掃が大変になりそうな現場です…

テンはイタチより寿命が約3倍ほど長いので

執着されますと確実に数年間は出入を繰り返し

被害を拡大され、分娩されたらこれこそ大変です。

私は小動物が侵入されてるとお気づきのタイミングで

工事を行った方が良い!! といつも御客様に伝えて

おります。

こんな状況を数年も我慢してはいけません!!

正直、天井裏は不衛生です!!!

高額な工事にはなりますが決して後悔はさせません。

同じ様に悩まされました【御客様の声】に目を

通していただけましたら幸いです。

隊長こと小嶋でした(笑)

 

 

 

 

投稿:kojima
LINEで気軽に相談!
お気軽にご相談ください